ジョジョ



    (出典 i.ytimg.com)



    1 風吹けば名無し :2021/12/15(水) 20:09:25.28 ID:JtD3/62m0.net

    2部やね


    【【ジョジョ】ベストOP、この度ついに決定する…ッ!!】の続きを読む


    no title


    1 風吹けば名無し :2021/12/19(日) 14:30:59.60 ID:7nqo7XMV0.net

    ちなみに「2ちゃんねる」の開設者、ひろゆきこと西村博之氏は「波紋派」のようだ。昨年12月に行われたYouTube配信では、
    リスナーからの質問に答えるかたちで「スタンドそんなに好きじゃない」と発言。西村氏によると、波紋は人間の生命エネルギーを利用しているため、
    その効果も理解しやすいとのこと。それに対して、スタンドについては「なんでもありになりすぎちゃった」「(能力に)根拠なさすぎなんですよ」と酷評している。

    https://myjitsu.jp/enta/archives/90037


    【【スタンドなめんな】ひろゆき「ジョジョが好きなやつはバカ、なんでもありのバトルの何が面白いの?」】の続きを読む



    1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/02/17(木) 01:00:12.471 ID:71Nn73dY0.net

    ギアッチョただの凍らせる能力のはずなのにやりたい放題しすぎだろ


    【【悲報】ジョジョ通ワイ、戦闘シーンで納得できない場面が多すぎて泣き叫ぶ…ッ!!】の続きを読む


    ジョジョの奇妙な冒険 Part3 スターダストクルセイダース』(ジョジョのきみょうなぼうけん パート3 スターダストクルセイダース、JOJO'S BIZARRE ADVENTURE Part3 Stardust Crusaders)は、荒木飛呂彦による日本の漫画作品『ジョジョの奇妙な冒険』のPart3(第3部)。単行本12巻
    154キロバイト (25,080 語) - 2022年6月7日 (火) 19:51

    イギーVSペットショップが1番好き、砂と氷のぶつかり合いが見てて爽快だった

    1 風吹けば名無し :2021/12/07(火) 20:09:01.75 ID:FX6Nu6yp0.net

    ハイウェイスター戦だろ


    【【朗報ッ】ジョジョのラスボス戦以外でのベストバウト、ここで決まるッ!】の続きを読む



    単純にラストバトルの最中やから煽ってるだけやろな、ディオからしたら自分も使えるしな

    1 風吹けば名無し :2021/12/22(水) 22:04:50.74

    DIO「ジョセフのスタンドが一番生っちょろい」

    これどういうことや?🤔


    【【矛盾】ディオ「プッチくん、スタンドに強いとか弱いって概念はないんだよw」←こいつw】の続きを読む


    荒木 飛呂彦(あらき ひろひこ、1960年〈昭和35年〉6月7日 - )は、日本の漫画家。宮城県仙台市若林区出身。東北学院榴ケ岡高等学校卒業、仙台デザイン専門学校卒業。宮城教育大学中退。既婚者で二女の父。 1980年(昭和55年)、「武装ポーカー」でデビュー(荒木
    44キロバイト (6,148 語) - 2022年6月1日 (水) 08:50
    荒木先生は本当にムキムキ体型描けなくなったな。ジョナサンぐらいはマッチョに描いてほしいわ

    1 風吹けば名無し :2021/12/28(火) 05:56:33.54 ID:36GSdT3ya.net


    (出典 i.imgur.com)

    徐倫?


    【【画像ッ】現在の荒木飛呂彦大先生が描いた空条親子がコレジャナイwww】の続きを読む


    他人を攻撃したり持ち主を守ったりする守護霊のような存在である。漢字では「幽波紋」と表記される。Part3『スターダストクルセイダース』で初登場し、以降のシリーズでも設定が引き継がれている。 作者の荒木飛呂彦によれば、スタンドとは超能力を目に見える形で表現したものである。例えば、「曲がるスプーン」や
    103キロバイト (7,769 語) - 2022年5月27日 (金) 00:34
    スタンド戦も波紋戦もそれぞれ良さがあるけど、頭脳戦が面白いスタンドバトルのほうが好き

    no title

    1 風吹けば名無し :2021/12/26(日) 22:32:47.04 ID:Kws3UooS0.net

    懐古じゃないけど波紋の方が成長感あって良かったやん


    【【ジョジョ】個人的にはスタンドより波紋の方が面白かったわ】の続きを読む


    能力を知ることで倒して下剋上を図ろうとする者は何人もいる。 その一方で、Part7に登場したリンゴォ・ロードアゲインのように、あえてスタンド能力を敵に積極的に明かすスタンド使いもおり、特にPart7からはこの傾向が顕著になっている。 超能力ゆえに法律や警察の範疇外であり、スタンドを悪用すること自体を罪に問うことはできない。
    103キロバイト (7,769 語) - 2022年5月27日 (金) 00:34
    no title

    スタンド使いではないけど、ワムウが神砂嵐で風は使ってたな

    1 風吹けば名無し :2021/12/28(火) 13:03:43.35 ID:3LAv7f/Ra.net

    風使いはメジャーな能力なのに


    【【ジョジョ】スタンド能力で火、水、土、雷はあるのに風だけ無いよな?】の続きを読む


    ジョジョの奇妙な冒険 > 戦闘潮流 > ジョセフジョースター ジョセフジョースター (Joseph Joestar) は、荒木飛呂彦の漫画作品『ジョジョの奇妙な冒険』に登場する架空の人物。 Part2『戦闘潮流』の主人公。第二部のジョジョ。 なお、本稿ではPart8『ジョジョ
    31キロバイト (4,779 語) - 2022年5月10日 (火) 14:06
    確かにリサリサはめちゃくちゃ若々しかった


    (出典 pbs.twimg.com)



    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/12/07(火) 13:35:41.445 ID:LzXv4w5R0

    おかしくね?


    【【ジョジョ4部】ジョセフってなんで波紋使えるのにあんなヨボヨボなん?】の続きを読む


    荒木飛呂彦 > ジョジョの奇妙な冒険 > スタンド (ジョジョの奇妙な冒険) スタンドは、荒木飛呂彦の漫画作品『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズに登場する架空の超能力。 「スタンド」とは「パワーを持った像(ヴィジョン)」であり、持ち主の傍に出現してさまざまな超常的能力を発揮し、他人を攻撃したり持ち主を
    103キロバイト (7,769 語) - 2022年5月27日 (金) 00:34
    no title

    これはノトーリアスBIGかチープ・トリックかなー

    1 muffin ★ :2021/11/25(木) 21:06:56.00

    https://magmix.jp/post/69119

    (出典 magmix.jp)


    『ジョジョの奇妙な冒険』に出てくるスタンド能力をもらえるとしたらどれがいい? これは、ファンの間でよく盛り上がる議論ですが、一方で「絶対にいらないスタンド」も白熱する話題です。今回はそんな、持ち主に一切メリットがない迷惑系スタンドをご紹介します。

    ●チープ・トリック(第4部)
     第4部に登場した「チープ・トリック」は、今やジョジョファンの間では殿堂入りクラスの「不要スタンド」です。その能力はというと、持ち主である乙雅三(きのと まさぞう)の背中を見た相手に乗り移って貼りつくというもの。敵にとっても厄介な存在ですが、このスタンドは相手に乗り移る際に、元の持ち主の背中の肉を根こそぎ引っぺがして、命を奪ってしまうのです。
    これは……たしかに欲しくありません。能力というよりかは、悪霊のような存在です。いったい、乙雅三はどのようにして使いこなせばよかったのか。どんなアイデアが浮かんでも、「背中をはがされて死亡」というデメリットには勝てなさそうです。

    ●ノトーリアス・B・I・G(第5部)
    「チープ・トリック」と双璧をなす「いらないスタンド」と言えるのが、第5部登場の「ノトーリアス・B・I・G」です。周囲で最も速く動くものを感知し自動で追跡して攻撃を仕掛けるという厄介な能力なのですが、これが何ゆえに「いらない」と言われているのでしょうか。実はこの能力はスタンド使い本体の死後に発動するのです。
    作中で明確には語られていませんが、おそらく本人が死なないと、この自動追尾能力は使えません。これでは、もう「いる」「いらない」以前の問題です。持ち主だった刺客・カルネは「とにかくジョルノたちを殺せればそれでいい」と覚悟を決めた殺し屋だったと思われますが、そうでもない限りこのスタンドが望まれることはまずないでしょう。デザインはいいのですが、本人は死んでいるのでその活躍ぶりも確認できません。

    ●ハイウェイ・トゥ・ヘル(第6部)
    クセの強いスタンドが続出する第6部『ストーンオーシャン』のなかでも、「ハイウェイ・トゥ・ヘル」はかなりいらないスタンドです。なんとも言えぬプロペラ状の不気味な形状をしたこちらのスタンドですが、その能力は「自分に与えた苦痛を相手にも与えられる」というもの。つまり、相手を道連れにすることができるのです。
    しかし、これまた「自分の死(ダメージ)」が前提となっているため、使える余地が極めて少ないスタンドという評価を受けています。このスタンドの能力者である囚人のサンダー・マックイイーンという人物は、かなりの厄介者でした。自己中心的でありながら被害者意識が強く、とにかく誰かを道連れにして死にたいという救いようがない男で、シリーズ屈指の迷惑キャラだったと言えるでしょう。

    ●パープル・ヘイズ(第5部)
    「パープル・ヘイズ」は、その凶悪設定ゆえに作者・荒木飛呂彦先生も扱いに困った……なんて説もあるほどの問題児です。実際、本体のパンナコッタ・フーゴはレギュラーメンバーだったにもかかわらず、物語から途中離脱してしまいました。
    「パープル・ヘイズ」の能力は殺人ウイルスです。あらゆる生物を瞬時に腐らせ死に至らしめるウイルスを周囲に散布する危険極まりないスタンド。なお、そのウイルスはフーゴ本人にも容赦なく感染します。そもそも恐ろしい殺傷能力なのに、本人も制御不能とあっては、確かに扱い方が分かりません。

    全文はソースをご覧ください


    【【ダメ!お断り】ジョジョで絶対にいらないスタンドといえばwwwwwwwwwww】の続きを読む

    このページのトップヘ