浦沢 直樹(うらさわ なおき、1960年1月2日 - )は、日本の漫画家。東京都府中市出身。1983年デビュー。漫画賞の受賞が多く、手塚治虫文化賞大賞を2度受賞している唯一の漫画家である。2021年12月時点で紙のコミックスの世界累計発行部数は1億4000万部を突破している。府中市立府中第四中学校 31キロバイト (4,383 語) - 2022年7月2日 (土) 07:46 |
『YAWARA!』(ヤワラ)は、浦沢直樹による日本の漫画、またそれを原作としたアニメ作品である。原作は『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)にて1986年30号から1993年38号まで連載された。第35回(平成元年度)小学館漫画賞受賞作。単行本の累計発行部数は3000万部を記録している。 132キロバイト (17,668 語) - 2022年6月13日 (月) 12:41 |
電子書籍は場所取らないし、現代の狭い家での暮らしに合ってるのは間違いない。ただ、見開きの迫力あるページの再現は難しいなど一長一短あるのはしょうがないよね、時代の流れ
1 muffin ★ :2022/07/03(日) 20:26:39.10
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/07/03/kiji/20220703s00041000599000c.html
2022年7月3日
漫画家の浦沢直樹氏(62)が3日、ABEMA「7.2 新しい別の窓 」(後3・00)にVTR出演し、自身の作品を電子書籍化した理由を明かした。
番組レギュラー・稲垣吾郎が様々な文化人と対談する「インテリゴロウ」のコーナーに登場。「YAWARA!」「MONSTER」「20世紀少年」などの大ヒット作を生み出し、世界累計発行部数は1億4000万部を突破している浦沢氏。作品の電子化を長年避けていたが、昨年12月に解禁した。「本」の良さに関して、「一番大事なのは、読んでいると残りこれしかないって分かる。これしかないってことは、(この後)どうなっちゃうのって、これ重要ですよね」と分析した。
稲垣が「そういうの、全部紙(の本)だとできるもんな」と話すと、「だから、僕スマホで見られるのだけは勘弁してくれって(言っていた)」と告白。電子化に踏み切った理由を問われると「デジタルでしか読んでいない人がものすごい人口になっちゃって」と説明した。現在「ビッグコミックスピリッツ」に「連続漫画小説 あさドラ!」を連載中だが、「あさドラって漫画を描いていることすら、みんな知らないんですよ」と苦笑い。ツイッター上に「浦沢、新作いつ描くんだよ」の声が上がっていたとし、「描いているって!」とツッコミを入れた。
「彼らはデジタルの世界にいるから、アナログでやっていると全く気が付かない」とも話した浦沢氏。電子化を決めた時に触れ「しょうがないからまず、ユーチューバーになって。ここに浦沢って人間いるよっておじゃましてやらないと、あちらに届かなくなっちゃうっていう」と“作戦”を振り返っていた。

(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
2022年7月3日
漫画家の浦沢直樹氏(62)が3日、ABEMA「7.2 新しい別の窓 」(後3・00)にVTR出演し、自身の作品を電子書籍化した理由を明かした。
番組レギュラー・稲垣吾郎が様々な文化人と対談する「インテリゴロウ」のコーナーに登場。「YAWARA!」「MONSTER」「20世紀少年」などの大ヒット作を生み出し、世界累計発行部数は1億4000万部を突破している浦沢氏。作品の電子化を長年避けていたが、昨年12月に解禁した。「本」の良さに関して、「一番大事なのは、読んでいると残りこれしかないって分かる。これしかないってことは、(この後)どうなっちゃうのって、これ重要ですよね」と分析した。
稲垣が「そういうの、全部紙(の本)だとできるもんな」と話すと、「だから、僕スマホで見られるのだけは勘弁してくれって(言っていた)」と告白。電子化に踏み切った理由を問われると「デジタルでしか読んでいない人がものすごい人口になっちゃって」と説明した。現在「ビッグコミックスピリッツ」に「連続漫画小説 あさドラ!」を連載中だが、「あさドラって漫画を描いていることすら、みんな知らないんですよ」と苦笑い。ツイッター上に「浦沢、新作いつ描くんだよ」の声が上がっていたとし、「描いているって!」とツッコミを入れた。
「彼らはデジタルの世界にいるから、アナログでやっていると全く気が付かない」とも話した浦沢氏。電子化を決めた時に触れ「しょうがないからまず、ユーチューバーになって。ここに浦沢って人間いるよっておじゃましてやらないと、あちらに届かなくなっちゃうっていう」と“作戦”を振り返っていた。

(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
3 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:27:58.65
帯ぎゅのひとだっけ?
31 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:39:39.34
>>3
そっちはモンキーターンの人やろ
帯ぎゅなついな(´・ω・`)
そっちはモンキーターンの人やろ
帯ぎゅなついな(´・ω・`)
4 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:28:04.31
これも時代の流れだな
5 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:29:19.52
置き場所がね
6 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:30:04.20
週刊漫画はkindleで買うとライブラリがクソみたいな事になるから単行本しか買えない
7 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:30:15.73
電子書籍って、読みにくいよね?
紙の本のほうが、良いよね?
安ければともかく、
同じ値段なら、絶対に紙の本を買うよね?
紙の本のほうが、良いよね?
安ければともかく、
同じ値段なら、絶対に紙の本を買うよね?
9 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:31:53.94
>>7
マンガはもう完全に電子
マンガはもう完全に電子
11 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:32:22.84
>>7
読みやすい端末買えよw
読みやすい端末買えよw
16 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:34:09.53
>>7
読みやすさは紙だけど場所取るのが最大のウィークポイント
電子なら1万冊あってもスマホ1台だからな
読みやすさは紙だけど場所取るのが最大のウィークポイント
電子なら1万冊あってもスマホ1台だからな
20 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:35:13.63
>>7
50も近いがもう移行したぞ
50も近いがもう移行したぞ
33 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:40:33.84
>>7
電子は年に何回か半額や40%オフセールやるから
その時まとめて買う
セールしてなかったら紙の中古買うかもしれないけど
電子は安くしないとおかしいよね
流通代かかってないんだし
電子は年に何回か半額や40%オフセールやるから
その時まとめて買う
セールしてなかったら紙の中古買うかもしれないけど
電子は安くしないとおかしいよね
流通代かかってないんだし
54 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:47:36.40
>>7
単行本型のデバイスが欲しい
単行本型のデバイスが欲しい
62 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:50:34.64
>>7
こないだ血の轍を紙で読んでたんやけど見開きの魂こもったページ、紙だと手で開く形に真ん中からたわんでしまうからタブレットの横見開きやと見やすいやろなぁと思ってしまったわ
でもあれはたわんで自分の手元に絵の手の位置がくることも一つの漫画表現やし作者の意図なんやろなとも思って結局紙もデジタルも両方の良さがあるってことなんや
こないだ血の轍を紙で読んでたんやけど見開きの魂こもったページ、紙だと手で開く形に真ん中からたわんでしまうからタブレットの横見開きやと見やすいやろなぁと思ってしまったわ
でもあれはたわんで自分の手元に絵の手の位置がくることも一つの漫画表現やし作者の意図なんやろなとも思って結局紙もデジタルも両方の良さがあるってことなんや
76 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:55:57.61
>>62
これ
紙で読んでた作品電子で読み直すとたわみがないから結構印象変わる
何なら影になって読み飛ばしてたコマとかあったり
漫画家は1ページ1ページ平面で描いてるからもしかしたら電子の方が意図に近いんじゃないか、ってちょっと思った
タブレットの電子だと見開き問題はあるけどね(パソコンのディスプレイだとちょうどいい)
これ
紙で読んでた作品電子で読み直すとたわみがないから結構印象変わる
何なら影になって読み飛ばしてたコマとかあったり
漫画家は1ページ1ページ平面で描いてるからもしかしたら電子の方が意図に近いんじゃないか、ってちょっと思った
タブレットの電子だと見開き問題はあるけどね(パソコンのディスプレイだとちょうどいい)
81 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:56:48.60
>>7
そうだね
おれも紙のほうが好きだわ
かさばるけど読まない本はどんどん売ってるしな
あと基本漫画はネカフェで読んでるし
漫画買うと部屋がすごいことになるんだろうけどね
読んでる本の6割位は漫画だし
そうだね
おれも紙のほうが好きだわ
かさばるけど読まない本はどんどん売ってるしな
あと基本漫画はネカフェで読んでるし
漫画買うと部屋がすごいことになるんだろうけどね
読んでる本の6割位は漫画だし
88 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:57:49.99
>>7
漫画は特定のもの以外は電子やわ
漫画は特定のもの以外は電子やわ
8 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:31:09.51
順次と直樹
12 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:32:31.54
しかも無料漫画に席巻されてて広告収入で稼ぐしかないという
13 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:32:39.06
数ヶ月待った新刊を読んでるときの左手に感じる残りページの厚みを楽しむのがリアル単行本の良さだな
27 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:38:52.04
>>13
電子書籍にもスライダーあるし
電子書籍にもスライダーあるし
14 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:33:00.28
けど結構ノリノリだよね
カラーページや見開きの力の入れようとか
見開きはちゃんと繋がってないのたまにあるからそこ拘ってくれて嬉しい
カラーページや見開きの力の入れようとか
見開きはちゃんと繋がってないのたまにあるからそこ拘ってくれて嬉しい
15 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:33:33.03
入院時の電子書籍のありがたさ
17 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:34:28.74
この人のYouTube見たけど漫画家って器用なのな
カッターの使い方とか線の書き方やはみ出さず塗るとか皆あんなのできるの?
デジタル化で不要な技術になってきたのかもしれんけどアナログにプライド持つのも分かるよ
カッターの使い方とか線の書き方やはみ出さず塗るとか皆あんなのできるの?
デジタル化で不要な技術になってきたのかもしれんけどアナログにプライド持つのも分かるよ
18 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:34:37.47
一度読んだものは読み返さない俺のような奴は紙の方がいい
売って他の本を買う
売って他の本を買う
19 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:34:57.92
本なんてぼったくり誰が買うかよ
音楽のCDもそうだけどネットで十分
音楽のCDもそうだけどネットで十分
21 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:35:20.10
電子書籍の利点
①活字を大小できる
②バックライトの調整
③かさばらない
④アマゾンですぐ買える
⑤単語の意味を調べられる
①活字を大小できる
②バックライトの調整
③かさばらない
④アマゾンですぐ買える
⑤単語の意味を調べられる
22 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:36:24.24
電子書籍用にiPad Pro買った俺
他ほぼ使っとらん
他ほぼ使っとらん
94 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:58:22.12
>>22
それならFireHD10で十分だろ
それならFireHD10で十分だろ
100 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:59:02.32
>>94
見開きで見るのに12インチほしかったんだろ
見開きで見るのに12インチほしかったんだろ
23 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:36:41.89
20年前からそうだろ
スキャナーで自炊してデジタルで保存する
キレイにスキャンするために本を解体して
そういう良質のデジタルデータがp2pで流通してた古き良き時代
スキャナーで自炊してデジタルで保存する
キレイにスキャンするために本を解体して
そういう良質のデジタルデータがp2pで流通してた古き良き時代
24 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:36:53.31
フロシキ広げるのは上手いが畳むのがヘタなヒトってイメージ
YAWARAとか小さい話はまぁ悪くは無い
YAWARAとか小さい話はまぁ悪くは無い
39 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:44:01.23
>>24
平井和正の悪口はそれまでだ
平井和正の悪口はそれまでだ
59 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:49:01.64
>>24
本人が売れ線に徹したってあんま評価してなかったYAWARAが結局物語としては一番綺麗にまとまってんだよな
まぁ後々本人もそれ認めてるけど
本人が売れ線に徹したってあんま評価してなかったYAWARAが結局物語としては一番綺麗にまとまってんだよな
まぁ後々本人もそれ認めてるけど
25 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:37:32.92
読み終えた漫画を部屋に置きたくないから電子は便利
26 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:38:04.24
頑固ジジイは死ぬまで変化を受け入れないからね
28 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:39:27.14
俺は読みたい本があるけど、紙だから読めないレベル。
29 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:39:34.78
電子で買った漫画本、読み返すことはほぼないわ。
もったいないことしてる気分にはなるけど、紙で買ってても色々と持て余して手放すことになるんだし、まあ、そんなもんかなと。
もったいないことしてる気分にはなるけど、紙で買ってても色々と持て余して手放すことになるんだし、まあ、そんなもんかなと。
30 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:39:36.63
絵柄の流行り差はすぐに見慣れるし、
ストーリーも一段上。
でもデジタルネイティブ作品の画面枠の
使い方の創意工夫や構図の上手さ、
色使い等の表現力が段違いになりつつ。
ストーリーも一段上。
でもデジタルネイティブ作品の画面枠の
使い方の創意工夫や構図の上手さ、
色使い等の表現力が段違いになりつつ。
41 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:44:48.91
>>30
見開きの大ゴマとかほぼ使えないから
デジタルネイティブにあんまり感心することはそうそうないな
線がごちゃごちゃで
何が描いてある、何が起きてるのか
メジャーヒットした作品でも
よくわからないモノが多い
下絵コピペしてるのかもだけどハンコみたいな同じ顔同じ絵が多い人もよくいる
人体の影にめちゃくちゃ荒いトーンはったりする
アナログの仕事場で先達から学んでないからだろうなって思うわ
見開きの大ゴマとかほぼ使えないから
デジタルネイティブにあんまり感心することはそうそうないな
線がごちゃごちゃで
何が描いてある、何が起きてるのか
メジャーヒットした作品でも
よくわからないモノが多い
下絵コピペしてるのかもだけどハンコみたいな同じ顔同じ絵が多い人もよくいる
人体の影にめちゃくちゃ荒いトーンはったりする
アナログの仕事場で先達から学んでないからだろうなって思うわ
32 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:40:00.43
あさドラが知られてないのをデジタルのせいにしてるな
ただの不人気だから
ただの不人気だから
34 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:40:38.72
これまで紙で買ってて
途中から電子にする?
紙を電子で買い直す?
初めて電子1冊(完結)買ったけど少し前に半額で売っていて
すっごい損した気分になったわ
途中から電子にする?
紙を電子で買い直す?
初めて電子1冊(完結)買ったけど少し前に半額で売っていて
すっごい損した気分になったわ
43 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:45:35.84
>>34
リストに入れといてセールまで待つのさ
ひいきの作家は定価で買うけど
リストに入れといてセールまで待つのさ
ひいきの作家は定価で買うけど
35 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:40:54.88
10インチで縦使いならもう断然電子
ジジイだからこそ電子
めっちゃ楽
ジジイだからこそ電子
めっちゃ楽
36 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:41:33.76
ストーリー中弛みというかワクワク感が少ないイメージ。
37 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:41:52.23
見る側から寺銭取れてるならどちらか選べる方がいいだろう
紙の本を蒐集するなんてのは本が好きなのではなく
蒐集している行為自体にカタルシスを感じているのだと思う
それぐらい電子にアドバンテージがある
紙の本を蒐集するなんてのは本が好きなのではなく
蒐集している行為自体にカタルシスを感じているのだと思う
それぐらい電子にアドバンテージがある
38 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:43:43.37
紙だけにこびり付いてる必要は皆無。
デジタル作品の紙出版も別物的な魅力だし
ひと粒で二三度の美味さが引き立つかも
デジタル作品の紙出版も別物的な魅力だし
ひと粒で二三度の美味さが引き立つかも
42 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:44:53.77
古い作品でも電子と相性が良くて宣伝もやれば売れる作品もあるみたいだね
静かなる首領とかエラく売れてるようで
静かなる首領とかエラく売れてるようで
96 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:58:28.42
>>42
あれ絵は古くさいけど話はおもろいからな暇つぶしにいい 買おうと思わんけどw
あれ絵は古くさいけど話はおもろいからな暇つぶしにいい 買おうと思わんけどw
44 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:45:37.90
浦沢直樹の全盛期は週刊連載を同時に二本やってたからな
早描きで絵が巧くスポーツでも何でも描ける人だからな
早描きで絵が巧くスポーツでも何でも描ける人だからな
46 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:46:03.73
ノンブルなら電子書籍で表示されるし、先が読めない感は電子の方が強いぞ
紙の方が一気に最後までパラ見できるからしょーもないと感じたら離脱率高い
紙の方が一気に最後までパラ見できるからしょーもないと感じたら離脱率高い
48 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:46:41.92
モーニングか何かの電子版でこの人の連載だけ載ってないことあったな
今はもう当時みたいな特別待遇されなくなってるけど
今はもう当時みたいな特別待遇されなくなってるけど
49 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:46:42.28
出版社に頭下げなくても世に出せるからいいね
50 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:46:50.59
昔、講談社で電子版拒否してたのは
ビリーバットの浦沢
バガボンドの井上
はじめの一歩の森川
修羅の門の川原
結局こいつら後になってそれぞれ自分は間違ってたと
自作の電子版を解禁した
ビリーバットの浦沢
バガボンドの井上
はじめの一歩の森川
修羅の門の川原
結局こいつら後になってそれぞれ自分は間違ってたと
自作の電子版を解禁した
51 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:46:57.91
遅れてやるのが一番ださいわ
52 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:47:07.33
紙だと読みたいところだけ読むっていう飛ばし読みできるけど
電子はしづらいから、よりグダグダしないスピーディなコマ割りと展開をしないとだめだね
電子はしづらいから、よりグダグダしないスピーディなコマ割りと展開をしないとだめだね
53 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:47:26.09
雑誌だけは紙派だな、俺は。
ipod使って美容院で読むけど
どうやってもあの感じは超えられい。
ipod使って美容院で読むけど
どうやってもあの感じは超えられい。
55 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:47:57.14
うおおおおおおおおおおおおお
パイナップルアーミーを一巻分にまとめて売れよ
パイナップルアーミーを一巻分にまとめて売れよ
56 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:48:07.05
U-NEXTのポイント使い道で電子やり出したらメインになった
57 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:48:13.82
電子で読んで本当にいいものなら紙でも買うのが一番便利
58 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:48:52.05
電脳なをさん?
60 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:50:11.57
Eインクのカラーがもっと綺麗になって、速度が速くなれば言うこと無いんだけどなぁ
61 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:50:21.40
本とか邪魔だしな
65 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:52:32.56
俺は電子書籍派だけど
マンガは自宅でタブレット使って読むわ
小説とかリフロー型の活字本ならスマホでも読むがね
マンガは自宅でタブレット使って読むわ
小説とかリフロー型の活字本ならスマホでも読むがね
74 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:55:35.78
>>65
小説は電子書籍というより今では聞く読書っていって音声で読んでくれるらしい
小説は電子書籍というより今では聞く読書っていって音声で読んでくれるらしい
82 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:56:51.25
>>74
それも字の読めなくなった老人向けだな
それも字の読めなくなった老人向けだな
66 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:52:34.18
20世紀少年みたいなことをやると
次作品移行読んでもしょうがない、てなるから
人気だだ下がりなのは仕方ない
ちゃんと風呂敷畳まないツケは必ずくる
次作品移行読んでもしょうがない、てなるから
人気だだ下がりなのは仕方ない
ちゃんと風呂敷畳まないツケは必ずくる
67 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:52:45.94
漫画が部屋に2000冊くらいあって本棚にも入らなかったのですべて売った
電子書籍は毛嫌いしていたけどタブレット買ってからは今ではみんなAmazonのKindle
TSUTAYAのレンタルが廃れたようにブックオフとかももう未来はないだろう
電子書籍は毛嫌いしていたけどタブレット買ってからは今ではみんなAmazonのKindle
TSUTAYAのレンタルが廃れたようにブックオフとかももう未来はないだろう
68 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:53:25.39
髪に描いて刷った作品は紙の方がお得感。
まだあるうちは、スマホ画面よりデカいし
まだあるうちは、スマホ画面よりデカいし
69 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:53:52.50
老眼には紙は無理
70 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:54:04.47
この人絵が下手なんだよな
71 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:54:51.92
1作でいいからみんなが納得する最終回描いてくれ
75 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:55:47.21
>>71
HAPPY。
HAPPY。
72 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:54:54.43
電子書籍ってアマゾン以外30年後でもアプリが残ってるかどうか怪しいから買いづらい。
79 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:56:18.66
>>72
法律や世界情勢で禁書になったらサービス残ってても読めなくなる
法律や世界情勢で禁書になったらサービス残ってても読めなくなる
83 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:57:09.36
>>79
それもあるね。
発禁になると二度と入手できない(読めない)という。
それもあるね。
発禁になると二度と入手できない(読めない)という。
87 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:57:49.03
>>72
アマゾンも意味もわからずアカウント停止とかあるそうだし
ずっととっておけるものとは思わないことだな
アマゾンも意味もわからずアカウント停止とかあるそうだし
ずっととっておけるものとは思わないことだな
73 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:55:25.80
週刊誌とかも廃刊にしたら環境にも良いんじゃない
89 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:57:52.73
>>73
新聞もね
新聞もね
77 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:55:58.19
数百冊の本データがわずか数百gの端末に収まるという電子の利便性にはやはり勝てなくなってきたか。
91 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:58:01.94
>>77
分厚い広辞苑が電卓サイズの電子手帳になったときからこんな日がくるのはわかっていた
分厚い広辞苑が電卓サイズの電子手帳になったときからこんな日がくるのはわかっていた
97 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:58:28.81
>>77
年取ったらタブレットサイズで読む漫画が最高だわ
一時期の文庫化ブームで揃えたのもあるけどもう小さすぎて読む気がしない
年取ったらタブレットサイズで読む漫画が最高だわ
一時期の文庫化ブームで揃えたのもあるけどもう小さすぎて読む気がしない
78 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:56:08.50
まあ出版社は単行本出し過ぎだからサブスクしかないだろう
80 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:56:40.30
この人の漫画って流行るけどあんま長く残ってる感じしないな
84 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:57:29.14
活字本は紙の本で買ってるけど、漫画本は全部Kindleだわ。
85 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:57:29.33
ちょっと古めの漫画だと
漫画アプリで無料で最後まで読めるから
それで満足しちゃって
漫画本を殆ど買わなくなったな
漫画アプリで無料で最後まで読めるから
それで満足しちゃって
漫画本を殆ど買わなくなったな
86 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:57:36.36
パイナップルアーミーやマスターキートンみたいな初期の作品の方が面白い
90 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:57:54.89
電子書籍化されてないのって人気の人だと誰がいるの?
大友克洋くらいしかわからんが
大友克洋くらいしかわからんが
92 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:58:10.11
浦沢直樹「田村亮子をモデルにした柔道漫画描きたいなぁ…」←これ
美化しすぎだよな
美化しすぎだよな
93 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:58:14.03
デジタル縦読みネイティブ世代には、
紙漫画の右→左コマ送りが通じない子も?
紙漫画の右→左コマ送りが通じない子も?
95 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:58:22.80
浦沢直樹のファンももうみんな老眼の年頃だし単行本の小さな文字読むの辛いだろ
電子書籍移行は良いことなんじゃないか
電子書籍移行は良いことなんじゃないか
99 名無しさん@恐縮です :2022/07/03(日) 20:58:46.62
現物は場所取るし捨てるのかったるいからな
コメントする