【映画】 「え?!豚ですか?」国際線の機内上映向け映画だった『紅の豚』がジブリの“名作”になるまで

1 朝一から閉店までφ ★ :2022/01/14(金) 20:08:00.19

https://bunshun.jp/articles/-/51365

すずき たけし 14時間前

 “この映画は、飛行艇時代の地中海を舞台に、誇りと女と金をかけて空中海賊と戦い、紅の豚とよばれた一匹の豚の物語である。”

 日本語を含めた10ヶ国語分のあらすじがタイプライターの打刻音とともに、宮崎駿監督がデザインした日本テレビのシンボル「なんだろう」10匹(?)から現れる。アラビア語だけ右からだったり、下2行のフランス語とドイツ語だけほんのちょっと長かったりと、どこか冗談まじりでユーモラスな雰囲気が漂うこのシーンから「どうやらこの映画は気楽に見ていいようだ」という“お気楽さ”が見るものの肩肘を和らげる。

『紅の豚』(1992)はまさしく宮崎駿監督が冗談半分で企画した作品であった。最初は。





本当は国際線の機内上映向け映画だった『紅の豚』

『紅の豚』は宮崎作品の中でも、もっとも監督の個人的な映画として知られる。

 当時“ド中年”だった監督自身が豚で中年の主人公ポルコ・ロッソに投影されていることは、多くの人が指摘するところである。

 そもそも本作の企画の発端は、『となりのトトロ』(1988)や『魔女の宅急便』(1989)と立て続けに監督して疲弊していた宮崎監督に、プロデューサーの鈴木敏夫氏が「ここはひとつ好きな飛行機映画でも作ってもらって気分転換してもらおう」と思い立ったことだった。

 つまり本作が製作されたのは宮崎監督への“慰労”が目的だったのである。

 当初は劇場作品としてではなく、15分から45分程度の短編作品とした企画であった。

 しかし当時製作していた高畑勲監督の『おもひでぽろぽろ』の完成が(この頃のジブリでよく見られたように)延びたために『紅の豚』の正式な製作はなかなか開始されず、準備室として宮崎監督たったひとりでスタートした。

 いつまでたっても『紅の豚』にスタッフが合流できない中、『おもひでぽろぽろ』の製作に付きっきりとなっていた鈴木氏の机には「紅の豚、俺ひとりでやれというのか」と宮崎監督の置き手紙があったという。(鈴木氏はそれを無視)

 その後本作はJALの国際線での機内上映作品として正式に製作が決定されたが、宮崎監督の絵コンテの段階で(こちらもこの頃のジブリでしばしばみられたように)尺が伸びたことで、結局は製作予算の回収などを考えて劇場公開作品にせざるを得なくなったのが実情であった。





2 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 20:08:45.82

↓お前はただの豚


3 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 20:09:55.13

国際線限定で流す予定だったから約1時間の上映


4 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 20:10:09.60

なぜ三枝が起用されたんだろう


13 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 20:17:58.36

>>4
さぁモリモリ食べてビシバシ働こう(棒)


5 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 20:11:12.71

カウボーイビバップ


6 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 20:11:40.10

豚より紅だろ
共産主義の国がバタバタ倒れていく時勢に
紅とか時代錯誤も甚だしい
とかなんとか云々


33 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 21:17:05.27

>>6
ポルコロッソって響きだけで意味なんかないでしょ


39 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 21:32:29.76

>>33
ポルコ → ポーク

ロッソ →赤


8 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 20:12:09.46

未だ何で豚になったのか知らない


11 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 20:15:49.65

>>8
神様の食べ物を食べたから


9 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 20:13:18.64

駿の中じゃ一番好き


10 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 20:13:37.55

もともとはMGで描かれた漫画が原作だろ


15 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 20:18:02.34

>>10
雑草ノートやね


12 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 20:17:49.56

一番好きなジブリ作品になったわ
爽快感がある


14 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 20:18:01.78

チャーハンに入ってるチャーシュー


16 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 20:19:19.30

本当はフジテレビの製作だったのに日テレに強奪された。可哀想なフジテレビ。


17 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 20:19:35.25

唯一続編が見たいジブリ作品


18 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 20:20:42.20

映画だと紅の豚の正体や、どのように人間が豚になったのか、はっきりしなかったが、
千と千尋の神隠しで料理を勝手に食べて豚になった千尋のお父さんが、紅の豚の正体。


19 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 20:22:38.56

魔女の宅急便以降はメディアでかなり推されるようになってたと思うが


20 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 20:22:46.11

蒼きウルはどうなったんだよ?


35 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 21:21:03.27

>>20
ジブリ関係ねえ


21 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 20:28:23.92

趣味もりもりの明るいパヤオ作品もっと見たいわ
風立ちぬは内容がきつかった


22 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 20:28:55.04

くそつまらない映画だね


23 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 20:33:54.49

>>22
お前なんかにこのダンディさがわかるわけねぇ。


54 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 22:44:20.72

>>22
浅薄だよね


24 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 20:37:55.88

最後なんなんや
きちんと空で決着つけんかい


36 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 21:23:54.20

>>24
飛行機で上映するから墜落シーンが無い
宮崎駿が湘南爆走族の権田のファンでマンマユート団との殴り合いはヤンキー漫画のノリ


37 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 21:25:40.62

>>36
殴り合いは旧ルパンの贋札エピソードの焼き直し


51 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 22:34:01.74

>>36
客船の護衛機がやられてなかったっけ?


25 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 20:41:41.50

ナウシカから魔女あたりの名作連発の中で唯一の駄作扱いされてた初期ジブリ


26 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 20:50:04.95

なるほどロリか


28 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 21:09:38.13

極左BBAがヒロイン役の時点で見ねえわ


34 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 21:20:53.45

>>28
筋金入り中の筋金入りよな


50 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 22:33:50.73

>>34
本当だww

加藤登紀子

高2でアナウンス部長を務める。
同じ部活に1学年後輩の吉永小百合も仕事の合間に参加していた。
60年安保のデモに高校時代の放送部仲間と参加。
その4日後に樺美智子の訃報にショックを受け、翌朝に事件をニュース原稿にし校内放送した。
これをきっかけに『樺さんの後を継ぐためにも東大に入ろう』と思うようになった。


同志社大学の学生であり、ブント系の「反帝学連」委員長の藤本敏夫にコンサートへの出演依頼を受けるものの、
歌を政治運動に利用されることを嫌って断る。
しかし、この件をきっかけに2人は交際を開始。
紆余曲折を経て1972年5月に、防衛庁襲撃事件などで逮捕され勾留の身であった藤本と獄中結婚。


56 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 22:45:55.57

>>50
真っ赤っ赤だよ
ちなみに兄弟は京都でロシア料理屋経営してる
安いし美味しいので何度か行ったけど
店に置いてあるチラシがサヨ臭いのばかりなので萎えるw


29 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 21:12:37.79

カリオストロと同じくらい好き


30 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 21:12:40.30

こんなかっこいい豚は他にはいない


31 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 21:13:24.12

ジブリで1番つまらんと思う
一回見たけどもう2度と見ないと思う


32 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 21:13:46.43

セリフカッコいい
みんな


38 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 21:30:08.62

この映画の影響でクラスの豚がいじり倒されてたな


40 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 21:40:15.70

内容もいいが、エンディングの女の子の後日談とさくらんぼの歌がいいよな。
毎回見るし、今も見ている。


41 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 21:40:24.41

名探偵ホームズの頃を彷彿とさせるほのぼの感と
ハードボイルドのミスマッチがいいのよな


42 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 21:44:46.17

確かに当時駄作呼ばわりされててレンタルビデオで見たら
超大作の宮崎アニメらしくないこじんまりした大人向けのいい作品だった
ナウシカ観た時もホームズが面白すぎてナウシカの冒頭部分が全然頭に入ってこなかった
原作読んでたから問題なかったけど


43 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 21:49:36.65

豚になった中年(宮崎)に設計士の美少女が惚れるキモヲタ妄想アニメなんだが
他のアニメを幼稚とか罵倒してる癖に
ジブリヲタはこのキモさに気づいてないという


44 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 21:51:09.73

制作に詰まってたならナウシカの続き描いとけ
当時、ナウシカが王蟲に食われた所で連載が数年止まってたからな


45 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 21:52:42.55

なんかここんとこ
紅の豚キャンペーンなのか?


46 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 21:55:17.00

コルポ・グロッソ懐かしいわ


47 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 22:09:43.78

見たことないけどなんで豚なの?


48 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 22:14:30.36

俺はただのぽっちゃり系


49 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 22:31:18.23

真偽不明で存在するかも分からないが、
JAL機内で上映されたといわれるラストを見てみたいな。
高高度をポルコが酸素マスクしてジェット旅客機と並ぶシーンらしいが。


52 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 22:35:20.33

歌がしびれるわ
あの渋い豚の声にしびれるわ
大人のアニメですわ
その後の飛行機アニメよりよっぽどいい


53 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 22:43:09.42

紅の豚は説教臭くないからいいな
ジブリ作品の中では一番好きだ
それにしても上条恒彦は役者としても声優としても上手い


55 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 22:45:27.38

イタリア人乗客の複雑な感情は無視


57 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 22:46:09.26

新型機の緊急発進のシーンなんて最高だろ
エルロンが水に叩かれてる!
意味分かんないけどかっこいい!


58 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 22:48:08.57

森山周一郎です


59 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 22:48:31.48

いい女がいるのに荒くれ男どもが小娘に群がったり
渋かっこいいハズな中年豚がキスされて赤くなったり
宮崎らしいロリコンだらけの世界で気持ち悪いんだよな


60 名無しさん@恐縮です :2022/01/14(金) 22:49:54.51

宮崎駿はこの映画までだったな。もののけ姫以降はストーリー構成力が落ちた。