って鬼滅とチェンソーと呪術見て思いました!!!
>>1
のらくろの時代からその風潮はあった
>>1
>>5
それはそういう漫画なんだし良いじゃん
バトル漫画にストーリー期待するのが野暮
なんか立てれたから言うけどこの板Jカスと淫夢キッズ多すぎ全滅しろ
>>2
そりゃまとめキッズの温床ですから
キャラクター愛でてる方がストーリー読むのより楽だもんなあ
もうそんな漫画しか出てこないんだろうなあ
当たり前だろ、知らんやつが何してても興味湧かないし大好きな人ならあくびひとつでも見たいだろ
多くの人が夢中になるキャラクターを作れたら、それだけでコンテンツとしては大勝ちだよ
挙げられた3作にストーリーがないとは全く思わないけど
>>6
キャラクターの為にストーリー書いてるか
ストーリーの為にキャラ書いてるかの違いじゃね
「魅力的なキャラクターさえ生み出せればストーリーなど要らない。そいつが何をやっても面白い」
by小池一夫
(武論尊・高橋留美子・板垣恵介他が師と仰ぐ漫画原作者)
>>7
キャラクター至上論は50年前から故・小池一夫が提唱してる
キャラクター産み出しても一過性のブームにしかならないけどな
広告とかパチンコでキャラクタービジネス化しないと延命できない
はあちゃまオナニーしてます
作者は誰が生きるか死ぬかくらいしか書けないし、読者もそれに一喜一憂したい人が多いってだけだろ
寄生獣が数年かけて再評価されたりストーリーに飢えてる人は多いと思う
>>13
寄生獣だって新一とミギー、田村玲子、後藤、広川らのキャラが魅力的でなければ
ストーリーを追う気にならなかったろう
>>21
ミギー、田村玲子、後藤、広川は悲しい過去とかそういう掘り下げしてないから違う気がする
ストーリーの流れで役割を持って登場してきたキャラクターだしな
>>23
キャラの掘り下げってのは悲しい過去を見せることとは限らない
彼らは「生きるとは何か」「人間とは何か」「寄生生物とは何か」を問い続けることで
自分のキャラを示している
そもそも寄生生物は悲しいなんて思わないし
>>29
そもそも最初は3話の読み切り
怪談風のわりとありそうなお話だったから
間の抜けた飄々とした主人公のシンイチ、ミギー、天然で可愛い目ヒロインの村野のキャラが魅力なきゃ人が食いついて連載までにはなって無いよね
3話迄のストーリーだけなら普通だよ
寄生獣を描くにあたってセオリー無視で先にイベントを考えてそこからキャラや物事がどう動くかでストーリーを転がしたらしいし
>>32
そのイベントも要は物語のターニングポイントって事だろ
ストーリーのイベントに必要なキャラクターが登場してる
だからキャラクターごとに無駄なバックグラウンドが無い
キャラの存在そのものが物語に組み込まれてるから
>>29
それはストーリーの中で役割を持って登場したキャラじゃん
バトル漫画の敵キャラとかやたら人数の多い組織とか
そのくせキャラ設定だけはいっちょ前にされてたり
そういうのがくだらない
>>37
それワンピースに言ってやれよ
吾峠やタツキはストーリー力あるやろ
短編見りゃわかる
芥見や諫山はボロボロ
>>14
吾峠もタツキも出オチなだけじゃん
案の定長期連載できてないし
鬼滅はアニメの作画だしチェンソーマンは「漫画表現が凄い」だっけか
ストーリーそのものが評価されてるわけでは無いのは事実だな
所謂ワンピ・ブリーチ・ナルトとパターンが変わらないってのもある
初ジャンプ連載だからジャンプ読者に合わせてやったんじゃない
キャラの魅力で読者引っ張らないとダメだろジャンプは
じっくりストーリー読ませようとしてもせっかちな読者が大半だから
すぐアンケ悪くなって切られるだけ
Dr.STONEは上手いことやってる
キャラの魅力でゴリ押ししてるからダメなんじゃね
キャラ人気投票とかばっかやってるってのもあるけど
約束のネバーランドの1部とかは良かったじゃん
似た脚本の映画だかドラマだかがあったらしいけどさ
主人公に夢があって組織に入って敵とバトルとかもういいよ
匙加減間違えると主人公の発言が完全正解で絶対真理の洗脳系漫画になるよね
約ネバとか雷句誠とか
チェンソーは凄い
あの1話だけで読者全員デンジの味方になっちまうからな
>>25
チェンソーの狂った人間アピールきつかったわ、まだヒロアカの1話の方が好き
実写JOKERといい可哀想な人間が狂っていく系が好きな人もいるのは分かるけど
岸影教主様の悪口かな?
原作と作画(漫画)が別な人の場合、原作で主要登場人物の設定をきっちりやっているなら
読者からの人気は、漫画でそれらの人物がどういう絵で描かれるかということに左右される
ソシャゲの盛り上がり方見てればキャラさえいれば良いって感じだしな
二次創作しやすいような設定さえあればファンが勝手に盛り上がる
イケメンキャラをたくさん出すのはまさにそれ
集英社はアラレちゃんのころからキャラクタ押しだよ
アラレちゃんグッズが売れまくって、集英社はキャラ推し路線になっちゃった
なんかそういう風に時代が変わった的な言い方だが漫画で一番重要なのはキャラってのは普遍だし真理だろ
だって舞台設定が活きるのも展開が進むのもその主体はキャラなんだから(メタ的に見れば作者だが)
そのキャラに魅力なかったらどんなに設定と展開が良くても素材はいいけど...っていう評価に落ち着くしかないぞ
>>33
キャラ設定ばっかでストーリーがありきたりだからケチつけられるんじゃね
サムライ8が失敗したのはまさにそういう部分だろ
小畑さんは画力あるのに、単独連載は
サイボーグGちゃんの4巻だけなんだな
ランプランプを忘れないであげて・・・
ごめんあれも原作付だったか
昭和の時代からマシリトもそう言ってるし
ジャンプの方針は元々そう
小池一夫も失敗してんだからダメじゃんw
最近は連載中に話題になる漫画が減ったしそういう事だろ
賞レースで1位になってもパッとしないから大して売れない
アニメ化してようやく単行本が売れるような漫画ばっか
>>43
最近はジャンプからTVアニメ化してもパッとしないぞ
90年代くらいまではジャンプでヒットすれば国民的大ヒット間違いなしだったけど
ジャンプ自体部数が減ってるし
あの頃より漫画雑誌も増えてるし
雑誌だけが漫画を発表する媒体じゃなくなったからな
ワンピースも最早プロレスみたいに試合を繰り返してるだけだしな
人気投票で読者煽ってる時点でね
そうだね
コメントする