
小説ってせいぜい二十万文字もないけど、ゲームってテキスト百万文字超えとかザラにあるもんな
映画もせいぜい二時間だが、ゲームは百時間超えはザラ
どうしても見えてる完成のボリュームが違う
それにストーリーメインだからこそ短期的に展開の大きな動きやドラマがないといけなくて、その結果制約が大きい
ストーリーゲームの漫画化、アニメ化って凄いぶつぎりダイジェストみたいなのがせいぜいなのがその証拠
ゲームのが圧倒的に長いから内容あるように思えるだけだろ
大したことしてねえよ
>>2
大したことないのも多いけど、自由度高い分天井も高い
漫画だって下見ればぺらぺらで適当にバトル繰り返してるだけみたいなのいっぱいあるぞ
ストーリーで語れるゲームで人気と言えば
メタルギア ラスアスくらいか?
>>3
FFとかヨコオ作品とかが俺は好き
>>10
FFは本当にゴミだと思う
言ってたラストオブアスなんかは映画に匹敵すると思うけど
繰り返しいうけどFFはゴミ
13とかセリフも世界観も全部ゴミ
その大半はお使いばかりじゃないか?
ウイッチャーみたいな情報量は腐るほどあってもストーリーは別にってのも多い
>>5
まあそれはそう
ウィッチャー3,ストーリーいいって聞いてたからがっかりしたわ
弟子捜してウロウロして、最後に弟子狙ってた異界の奴らと戦って終わって、ありがちな犠牲になった奴が生還してハッピーエンドですで終わりって
全然いいんだけど過剰評価されてた分どうしても期待が
テキストが多ければ良いって問題でも無い
>>6
でも想定してる箱が大きい方が上振れしたものが出てきやすいよな
まあ映画はストーリー語るに値しないよ
テーマのみだね
一つの映画のストーリーを深く語ってる奴なんて見たこと無いだろ
ゲームのアニメ化や漫画化がクソなのはゲームのシナリオが甘い証拠じゃね
>>9
ゲームではあった情報量が抜け落ちて単純化されててがっかりすることが俺は多かったかな
まあ今のナラティブを語る箱として最先端のジャンルといえばゲームかなと思ってる
映画、漫画、小説は古いですね
小説、漫画、映画よりゲームが好きで推したいだけだろ
小説でやりすいストーリー
漫画でやりやすいストーリー
映画でやりやすいストーリー
ゲームでやりやすいストーリー
がそれぞれ当然あってゲームのが1番お前にあってるってだけだろ
>>15
小説、映画、漫画ってとにかくわかりやすい単純なもの作るのが市場の最適解になっちゃってるよな
それが好みの問題で片付く話だというならまあそうかもな
感情移入しやすいからな
>>17
それは間違いなくある
仲間NPCとか一言もしゃべらなくても画面にずっと移ってるだけで親友みたいな気持ちになるし、取ってつけたように犠牲になって死んでも凄く悲しくなる
俺がやった中では月姫フェイトシュタゲユーノ雫痕ランス、ちょっと落ちて星空プラネット腐り姫、あたりは没入感すごかったけど、エロゲ500本以上はプレイして全部でこれくらいなんよな
割合でみたら少なくね?
残り気になってるのはクロスチャンネル、ムラマサ、マヴラブくらいだし
>>18
まあそうだな
上振れしたときに凄い作品が出てきやすいんじゃないかって訂正させてくれ
えふえふとかよおこさくひん、って言われてもさっぱりわからん
どのジャンルにおいても言えるけど、閉じたコンテンツは古臭く見える
映画だと一本の映画で完結するようなのはなんか古い
スピンオフが膨大に作られるようなやつだと今っぽいかな
俺は
漫画>小説>ゲーム>>>>>>>>>>>>映画 かな
ゲームはポテンシャル高いが現状あまりにもストーリーで評価されてる作品があまりに少ないな
>>22
バイオショックのネタバレストーリー見てみ
クソ複雑だから
>>25
マジか
>>26
映画ドラマと漫画は全く違うよ
心理描写の有無で幅が違いすぎる
>>29
その表現の差を重く見てるわけか
なら納得だわ
ただ俺はストーリー的な自由度の幅を重視している
>>22
その評価もだいたいわかる
映画って自由度狭いし結局作品、監督、俳優の知名度で勝負して普段エンタメ触らない層を満足させることに特化してるよな
でも俺は漫画もかなり近い状態にあると思ってる
ラスアスみたいなゲームを海外がたくさんつくれば映画は食うんだけど映画界に気を使ってるレベルで作られないな
チュートリアル済ませて、レベル上げて、武器強くして、ボス倒す
そんな暇がある奴なら楽しめるんだろう
ゲームはメディアとして最強だからな
ただ紙芝居ADVは評価に値しない長いだけ
映画小説が同列で漫画、ゲームの順だな
まあ長いと感情移入度高くなるのと、物語も壮大に尺取れるからな
そこは利点だよね
ただ、ほとんどの長尺エロゲがつまらないとこを見ると描く難易度も半端なく高いんだろうなって思うわ
叙述とか小説だとありふれてるけどゲームだと度肝抜かれる体験になるし
非暴力デモってたら横の奴が殺されて、それでも非暴力続けますか?お前の判断で仲間死んでんねんぞみたいなのはゲームでしかできない
RDR2良かったわ未だに色々考察出来る
自由度高い分難しくなるのは当たり前だと思うわ
プレイ時間百時間想定のゲームのプロ並みのシナリオ書けっていわれたら絶対無理だけど、一流ギャグ漫画家並みの四コマ漫画のネーム描けって言われたら大量に考えれば一つくらいはなんとかなりそうな気がする
ゲームは臨場感と没入感で補正掛かるから
演出や構成が上手いとそうかじるかもしれない
でもちゃんとエンタメしてて重厚で複雑で独創的なゲームってちらほらタイトル上がるだろうけど、同じ条件の小説とか漫画ってあるか?
俺はぱっとは思いつかない
>>38
本や映画見てないだけだよねそれ
>>40
お勧めあるなら見るから教えてくれ
よく上げられるインターステラーは複雑だなあと思ったけど俺としては大して心に残るシーンはなかった
細分化してるだけでしょ
ゲームも>>28や操作が面倒って上で成り立ってる
銀英伝だって最初読んだときはラストで虚脱感あったしじゃじゃ馬グルーミンアップは人生感じられた。ピンポンは熱かったしなんなら今となっちゃ島耕作シリーズだって長年の蓄積でジーンとくる展開がある
山ほどあると思うよ
俺が最近見てよかったのはマトリックスとバットマン三部作
そもそも重厚で複雑で独創的なゲームのストーリーなんてないだろ
>>43
マトリックスむしろド王道の英雄譚でガワの設定が当時斬新だったくらいだと思うんだが
バットマン三部作もそら面白いけど敢えて設定複雑で独創的なものとして上げるものか?
>>45
7と8と10が好き
後のはストーリーの自由度とか世界設定の奥行とかは感じないけどまあ好きっていう奴か、そもそも全然興味なくて触ってない奴に分かれる
>>48
7はまだマシだけど8も10もゴミだと思う
セリフとか酷いもんだと思うけどな
映画より上とか絶対にない
子供向け
>>49
う~ん…個人の感性はまああるだろうが
ストーリーの評価で真っ先に出てくるのが「台詞が臭いからゴミ!」になる価値観はよくわからんわ
>>52
そっちそんなに比重置いてたか?
一般人が敵になるのって演出でちょっと脅かす程度で、別にそんなに重く扱ってないっていうかむしろ遠ざけ気味に扱ってた印象だったんだが
家族がただのデータだったとか重くやったらいくらでも重くなるし
まあ見たの大分前だから記憶薄れてるんかな
>>53
「ガワは」って書いてるじゃん
舞台がこうってだけで、結局無難な一作品一時間ちょっとに収まる映画向けの調理しかされなかった印象がある
>>54
マトリックスがそんな見方しか出来ないやつって珍しいと思うぜ
>>55
主人公って混乱はしてたけど結構ばっさり既存の人間関係や居場所を捨ててテロリストになった印象しかなかったんだよな
「こっちは掘り下げないぞ」って意思表示にしか見えなかったけど
>>56
関係はあるし重要だが、この流れで真っ先に批判するのがそこなんだなって
ちょっとびっくりした
お前にとってはとんでもないマイナスだったんだな
>>60
もう一回マトリックス観た方がいいと思う
まぁでもFFのストーリーが一番って人には理解できなそうだけど
短編と長編の違いってだけじゃね
FFは10だけ図抜けて質が高いエンターテイメントになってると思うわ
映画はまあアクションだけ楽しむ作品だからな
ゲームと小説で書いてきたけど小説は編集とかいう素人があーだこーだ言う
ゲームはディレクターっていうクリエイターがあーだこーだ言う
ゲームの方がやりやすい
ゲームならメタルギアの評価がえらい高いな
どのくらい重視するかは人によるが
アメリカの雑誌で20世紀最高のシナリオと評されてる、20世紀最高ってことはようは至上最高ってことだし
マトリックスが王道の英雄譚はねえだろ
あの映画が凄いのはヒーローカッコいいとかじゃなくてもしかして自分もマトリックスの人間なんじゃないかとかそっちじゃね
当時斬新だったなら斬新じゃねえかw
ストーリーを回していくのがセリフなんだから関係あるに決まってんだろって思うけどな
特にFFみたいなゲームなんかは
デトロイトは完全に映画だったよ
デトロイトいまちょうど1周目プレイ中だわw
けっこう気に入ってるw
>>58
グラも作り込みも申し分ない、良い作品だよ
アカデミー賞とった映画とか適当に何本か見れば?
デトロイト全然知らないから調べてみる
ありがとう
小説というか出版だけ異常だわ
他の業界のディレクターポジションがクリエイター上がりじゃないただのサラリーマン
アイツらは「俺は面白いものは作れないけど売れるものはわかる!」とか対等アピールしてくるけど客の感覚もわかってない
指摘しなきゃ指摘しなきゃって鼻息荒くして無意味なツッコミばっかりするけど「お前それ客の立場で気になるか?」ってことばっかり
「俺はわかるけどわからない人もいるから」って説明が足りないみたいな指摘あるけど、説明しすぎると萎えるしお前に伝わってるから客にも伝わってるんだよ客舐めんな
>>63
ディレクターは作家だろ
>>68
ライターが作家だよ
だからなろうに負けるんだよ
マトリックスがそこを重視してるなら「ただのデータでしかない人間」をもっと掘り下げるべきだろやっぱり
ネオの元の家族や恋人って掘り下げられてたか?
メインキャストにはいないようだが
それで「自分も作られた側かもしれないのが話の肝」って言われると俺は?になる
そら尺ないんだから仕方ないだろって言われたらそうだが、その仕方ない部分が映画の限界だよなって話をしてるんだよな
何十時間もプレイするから記憶には残りやすいな
映画なんてすぐ忘れる
ブレードランナーなんかも同様
大前提想像力を喚起させるのとこういう話ですよって一から十まで説明するのは違うぞ
>>69
う~ん…俺はストーリーラインの話してるんだよな
「作品に触れてこういう想像ができるのがいい!」っていうのは別の話だと認識してる
あった方がいいか、少なくとも俺がこのスレでずっと重要視してるのはそこじゃない
俺はマトリックスを複雑で重厚な話だ、話のキモは自分がデータかもしれないことだと出されたら、そっち方面の掘り下げや葛藤がそれなりにメインになっていないと納得はできないかな
主人公の既存の人間関係だいたいカットされて、クライマックスは敵に追い詰められて覚醒して敵をボコボコにしてさあ俺達の戦いはここからだ!ってやられても、そら映画でできるエンタメとしてはそこでいいけど物足りないって話をしてるんだよ
そもそもこういう設定匂わせて想像ができるってどの媒体でもできるじゃん
ストーリーラインの縛りが尺のせいで狭いっていってるんだよ
むしろその象徴みたいな作品じゃないかマトリックス
>>71
別じゃないと思うよ
お前は別だと思ってるみたいだけど
>>72
いや、媒体の違いのストーリーラインの話が主題だからこのスレで話したいのはそこじゃないってことだよ
なんかもう適当に返そうとしてるよね
それ以外の部分には全く言及ないし
シナリオライターからすればラノベでも書いたほうが儲かるよな
>>70
そーでもない
一万部(そこそこのヒット)で入ってくる金は100万
企画通して販売までこぎつけるには3~4ヶ月くらいかかる
だから年収は300から400万くらい
もちろん大ヒット飛ばせば天井ないし夢はあるけど
世の中の作家の大半がこの一万部にすら届かないかウロウロして終わる
ゲーム会社の方が安定して高い
映画も40時間ぐらいやれば良いと思う
個人的にはゲームの強みはストーリーの分岐が許されてる事だと思うわ
エンディングが一つじゃなく分岐全部を加味して評価されるとこは他メディアではないよな
逆に一つしかストーリーがないゲームは映画とそう変わらんかな
ワンピースより面白い小説や映画なんてないとか言ってる馬鹿と同じ
FFなんてワンピース以下だろうし
分岐で異なる展開の物語を描けるのは大きいね
一本道の他の媒体は基本的に結末が作者のテーマに対する解答になるから
分岐させても評判悪くなるだけっていう
マトリックスはメタフィクションとしての完成度はすごいと思うけどな
CGに対しての皮肉も効いてるしそういった過剰な演出もちゃんと昇華させた上でストーリーを補完してる
英雄譚だとかそんな捉え方しか出来ないのは流石にちょっと理解不能
コメントする