マグミクス2022.05.24
https://magmix.jp/post/91819
半世紀前に誕生した際に、正式名称が与えられなかった『帰ってきたウルトラマン』。後に「ウルトラマンジャック」という名前を授けられましたが、そこからファンの間の名前論争は激しさを増しました。
この『帰ってきたウルトラマン』というタイトルは、現在のウルトラシリーズに多く見られる『ウルトラマン○○』といったパターンと比べると、異質だと感じる人もいるかと思います。実はこのタイトルは、第一期ウルトラシリーズ第二作目『ウルトラマン』のウルトラマン本人が、タイトル通り「帰ってきた」からつけられたものでした。つまり2つの作品のウルトラマンは、同一人物だったというわけです。
しかし、このアイディアは商品上の都合で廃案、登場するのはまったく別のウルトラマンということになり、デザインも変わることになりました。この時、タイトルを変えてウルトラマンに個別の名前をつけなかったことが、後々のファン論争のきっかけとなります。
TV作品本編ではウルトラマンはひとりしか出てこないので区別する必要はありませんが、雑誌で紹介する場合はそうはいきません。当時の雑誌を見てみると、「前のウルトラマン」、「古いウルトラマン」という呼び方に対して、「新しいウルトラマン」という区別がされていました。
これが徐々に「初代ウルトラマン」と「新ウルトラマン」という呼び名で区別されるようになります。個人的には、この「新ウルトラマン」を略して「新マン」という呼び名が一番しっくりしました。
ところが、正式に決まっていないことから呼び名は人それぞれ。子供たちのなかには帰マン(きマン)、帰りマン(かえりマン)と呼ぶ人もいました。当時は今でいう公式の見解はなく、「帰ってきたウルトラマン」を何と呼ぶかで、争う子供も少なくなかったと思います。
ちなみに筆者の子供時代の周囲は、「新マン」呼びがほとんどだったので特に問題はなかったのですが、高校時代になって別な地区の人と同級生になった際、別の呼び方が主流だった人といざこざになったことがありました。
TVの方でも統一見解のようなものは発信されず、続編『ウルトラマンA』(1972年)では初代ウルトラマンとの区別でいきなり「ウルトラマンII世」という名前で呼ばれたり、以降の『ウルトラマンタロウ』(1973年)や『ウルトラマンレオ』(1974年)では新マンと呼ばれたりしています。
そんな『帰ってきたウルトラマン』の名前問題に進展があったのが、1984年に公開された映画『ウルトラマンZOFFY ウルトラの戦士VS大怪獣軍団』でした。同作で過去のウルトラマンたちを紹介する際、製作側も各々に固有名詞の必要性を感じたそうです。
そこで『帰ってきたウルトラマン』のウルトラマンに、あらためて「ウルトラマンジャック」という名前がつけられました。ちなみに映画内でも、ゾフィーがジャックという名前がつけられたことをファンに報告しています。
これにより以降の書籍や関連グッズなどでも、「ジャック」という名前が使われるようになりました。ちなみに「ジャック」は『ウルトラマンタロウ』の企画時の名前でしたが、当時はハイジャック事件が多発していたこともあり、ジャックという名前にマイナスイメージがあったことから使われなかったそうです。
ところが、この『帰ってきたウルトラマン』の名前問題が過熱するのはここからでした。今さら新しい名前をつけることに、拒否感を示した古参のファンは少なくなかったのです。その結果、「ジャックとは呼ばない。」という意思表示を声高に言う人が出てきました。
しかし、そう言われても「ジャック」という名前が名づけられて2022年ではや38年です。それ以前の固有名詞が決まらなかった時代は13年。単純に年数の問題ではありませんが、ジャックと名づけられて以降に生まれた世代のウルトラファンも多くいますので、違和感を払拭するには十分すぎるほど歳月が経ったことと思います。
2008年に公開された映画『大決戦!超ウルトラ8兄弟』では、ウルトラマンメビウスに変身するヒビノ・ミライが、「ジャック兄さん!分かりませんか?だったら、新マン兄さん!帰りマン兄さん!」というセルフパロディがありました。公式的にもファンの間の名前問題は理解しているのでしょう。
後から名前がつけられたと言えば、2009年公開の『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』でウルトラの父に「ウルトラマンケン」、ウルトラの母に「ウルトラウーマンマリー」という名前がつけられています。こちらがジャックほど大きな問題にならないのは、普段はあくまでも「ウルトラの父とウルトラの母」だからでしょうか?
(加々美利治)
※長文の為一部略
【尻神様】桂正和さん、天才的なセンスに加え、服のシワ1つにもこだわり抜いたという漫画論を語る
https://realsound.jp/book/2021/12/post-922369.html
漫画家の桂正和氏が12月7日、この世の不思議に迫る人気YouTubeチャンネル「不思議大百科」に出演し、視聴者を驚かせた。
桂正和といえばもちろん、『ウイングマン』や『電影少女』、原案として『TIGER & BUNNY』を手がけるなど多くのヒット作を抱え、その画力でも世界中のファンを魅了してきた、漫画界の大御所だ。そんな桂氏が、オカルトコレクターの田中俊行氏&プロミュージシャンで怪談イベントも主催する下駄華緒氏による「不思議大百科」に出演することになったのは、自身が怪談好きで、同チャンネルの大ファンだから。「『ウイングマン』から見てました」と恐縮する二人とともに、トークを展開した。
繊細で美麗な絵のイメージから、その豪快なキャラクターに驚いたファンも多かったようで、楽しいやりとりはぜひ動画でチェックしてもらいたいところだが、冒頭から「連絡中の忙しさって、どんななんですか?」(田中氏)と、ファンが気になる質問が飛び出す。
答えは「人によってさまざま」で、例えば『こち亀』こと『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の秋本治氏は、「毎日9時~17時くらいで、ちゃんとやっている」(桂氏)。最しかし桂氏の場合は、「ズルズルやっちゃってスタッフにも迷惑をかけるんだけど、週8日はやってますね」「僕の名前を聞くと、印刷所はイラッとすると思う(笑)」とのこと。服のシワひとつにもこだわる桂氏の作画は当然のように労力がかかり、「こんな絵にしてしまった自分を呪っている」と、冗談めかして語っていた。
桂氏が『ウイングマン』で連載デビューを果たしたのは、まだ20歳のころ。当時はアシスタントもついておらず、あまりの激務に2日目で「辞めたい」と思ったというエピソードも明かされた。そもそも漫画を読むタイプではなく、中学生のころ、オーディオ機器の購入資金がほしくて何も分からずに「手塚賞」に応募したが……という、漫画家になるまでのストーリーも面白く、天才的に思える作画が、血の滲む努力の末に得られたものだということも、あらためて伝わってきた。
そして動画の後半では、チャンネルのコンセプトに合わせて、桂氏が体験した「不思議な話」が展開された。まだ実家で仕事をしていた当時、目の前には学校があり、夏になると夜中にグラウンドからサッカーボールを蹴る音が聴こえてきて……というエピソードから始まり、不思議な話がいくつか語られている。漫画家・桂正和の誕生秘話を知りたい人も、季節外れの怪談話にひんやりしたい人も、ぜひ動画をチェックしてみよう。
(出典 Youtube)
(出典 i.imgur.com)
【悲報】冨樫義博さん、描いたら描いたで「頑張りすぎるな」と心配されるwww
やめろ!!ネームで出せ!!頑張りすぎるな!!
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
【ライフセイバー】この漫画、面白くなさ過ぎじゃなイカwww
名もなき漫画
なんだろう……
ギャグと言うには笑えなすぎる
日常と言うにはギスギスしてる
シリアスと言うには平穏すぎる
萌えと言うには女の子が少なすぎる
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
【ワンピース】新世界編でのベストバウトは間違いなくカタクリ戦だよな?
少なくとも最近のギャグ展開よりは100倍面白いわ
【画像】ポケモンBWのトウコさん、スタイル抜群で最高すぎるwwwwww

ノースリーブホットパンツとかエッチだねえw
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
【終焉】邦画業界、るろうに剣心を最期に衰退していく予感…
もう終わりだよこの業界
【ジョジョリオン】えぇ!?主人公は吉良吉影とジョースターの混血だとぉ!!?
-
- カテゴリ:
- 漫画
- ジョジョの奇妙な冒険

ワイ「それがストーリーにどう関わって来るんや!?」
ジョジョリオン「特には…」
【悲報】格闘ゲームが衰退したのってカプコンがゴリラ女ばっかり作ってるからじゃないか?


あとSNKがちゃんとモデリングする
【進撃の巨人】エルヴィン「人類とかより壁の外どうなってるか知りたいわ…」

冷静に考えたらクズすぎてヤバない?
てめーの好奇心を満たすためだけに国民の血税や仲間の命を貪りまくってる訳やろ?